本年もよろしくお願い申し上げます。
写真は、弊社の山神社です。営業初日は坑員全員でお参りします。

祀ってあるのは、伊予・大三島の大山祇神社におられる

「大山積神(おおやまつみのかみ)」です。

1月4日に、大三島にお参りして、新しいお札を頂いてきました。

 

弊社は、1月5日より営業開始です。今月は1月6日(土)も営業日ですが、

7日(日)8日(月)が公休日で、9日(火)が地元の「山の日」のため、

またまたお休み。つまり、明日から再び三連休です。

 

山の日というのは、この地域独特の祝日で、蝋石鉱山のみがお休みです。

昔聞いた話では、この日にどこかで事故があって、以来、お休みにしたとか。

本当かどうかわかりません。

 

ともあれ、すでに鉱山自体が少なくなっているので、

お休みをとる会社も少ないのですが、弊社は今も伝統的にお休みです。

ちなみに、私は当日は出張でお休みではありません。ちょっと残念!

弊社鉱山は、陶石・蝋石の採掘がメインの鉱山ですが、鉱床の成り立ちから大量の珪石も採掘できます。

 

珪石自体は、日本じゅうどこでも採掘できる、ごくありふれた鉱物で、いわば単なる石(SiO2)にすぎませんが、珪石の性質や見た目、特徴は産地によって千差万別、実にさまざまです。そのため、工業製品として用途も産地によって様々な使われ方をしています。工業用途で採掘される珪石の多くは、セメントやコンクリートの骨材として使われていますが、その他にも、建材ボード、農薬の基剤、不定形耐火物などがあります。

 

そのような中で、弊社の珪石は、主に農薬の基剤と耐火物パウダー(CCパウダー、連続鋳造パウダー)として使われています。色が白く、珪石としては大変粉砕がしやすいこと、SiO2が97〜99%とかなり純度が高いこと、またミクロのレベルで見ると、表面に細かい穴が空いている、いわゆるポーラス状になっているのが大きな特徴です。

 

ということで、走査型電子顕微鏡(SEM)で見てみた土橋珪石の画像をお見せいたします。


 

ご覧の通り、やたらと隙間が多く、水分や油分を吸収する力があると考えられます。

実際、採掘したあとに地下坑道に長期間貯鉱していると、坑内の湿気を吸ってしまって、大型のクラッシャーで採掘しづらくなることがあります。そんな場合は、数日間、地上で晒してやると、あっという間にカラカラに乾燥します。カラカラになれば、粉砕は容易です。

 

このちょっとユニークな性質が、何かの製品にお役に立てばと思っています。

いつも土橋鉱山のホームページにアクセスいただき、誠にありがとうございます。

この度、当社ホームページをリニューアルいたしました。


お客様がより快適にホームページをお使いいただけるよう、コンテンツを見直し、スマートフォンやタブレットなどでも見やすいレイアウトにしています。

会社の活動や製品情報などを随時更新し、充実したホームページにしていきますので、引き続きよろしくお願い申し上げます。

 

 

 

弊社のピット裏で長年保管されていたバッテリーカー1台と鉱車(トロッコ)3台が、本日、栃木県の足尾歴史館へと旅立って行きました。

バッテリカーは10年ほど前に、兵庫県城崎の業者に発注して生産したものと聞いています。格好はなかなかいいのですが、残念ながらあまり使われなかった模様。

一方、鉱車のほうは、もともと県北でウランを掘っていた人形峠で使われていたものです。昭和30年代半ばもので、鳥取県倉吉で生産されたものです。まだたくさんあるのですが、状態のよいものを選んで3台を引き取っていただくことにしました。

 

 

ゆっくりソローリと積んでいる様子。ボロボロなのでユニックで釣ると壊れそうだったため、フォークリフトで積んでいきました。

 

 

1時間ほどかけて無事積み込み終了。この後ブルーシートを掛けて出発しました。明日には足尾に到着するとのこと。

新たな嫁ぎ先の足尾歴史館ですが、あの有名な足尾銅山の鉱山町の中にある歴史資料館です。足尾で稼働していたガソリンカーなどが動態保存されています。私も昔、このガソリンカーに乗車したことがあります。

今回提供した車両も、館内で展示されるほか、実際に動かしたりもするそうです。岡山県・三石のろう石鉱山の歴史を知っていただくよい機会になったと思います。

車体は見ての通りボロボロですから、これから、有志の方たちで修理したり塗装したりするそうです。修理が終わって展示が始まったらぜひとも見に行きたいと思います。

 

だんだん暑くなってきましたね。
でも、弊社の坑内は年中ずっと17度で快適です。
仕事を終えて地上に出ると、太陽のまぶしさに驚きます。

さて、先日弊社に取材の方がいらして、ネットのニュースでご紹介いただきました。ご紹介いただいたサイトは「ゴールドニュース」さんで、
本来は金投資、金の取引などに関するニュースを掲載しているサイトですが、
今回は「番外編」ということで、鉱山の仕事の流れなどを取材されていきました。
掲載サイトは以下の通りです。
http://goldnews.jp/column/feature/entry-750.html
http://goldnews.jp/column/feature/entry-752.html

また、同行されたフリーライター&写真家のかさこさんのブログにも
ご紹介いただきました。
http://kasakoblog.exblog.jp/20588437/

弊社坑内で撮った貴重な(?)な写真がたくさん掲載されています。

実は「ゴールドニュース」の運営会社さんは、私が前職で大変お世話になった方のところでして、今回そんなご縁で取材いただきました。東京からわざわざ三石までお越しいただき、誠にありがとうございました!